柴犬のケア「耳掃除」ってどうするの?

柴犬,豆柴

柴犬の基本情報

柴犬は日本のみならず、今では世界中で知られる人気がある犬種になります。

現在ではスタンダードな柴犬以外に、豆柴と呼ばれる、スタンダードな柴犬よりも体が小さい柴犬も存在し、ますます柴犬熱が加速している傾向にあります。

大変賢く物覚えも良く、しつけトレーニングがしやすく、洋犬のように常に一緒にいたがるという傾向もないので、留守番にも向いています。

また、日本犬になるので、日本の気候にも合っているので環境面でも飼いやすい犬種になります。

豆柴

柴犬の身体的特徴

  • 大きさ:小型犬
  • 体重:9kg前後
  • 体高:30cm
  • 被毛の長さ:短毛種
  • 被毛の種類:ダブルコート
  • 毛色:赤・黒・白・胡麻
  • 平均寿命:12~15歳
  • 価格相場:10~20万円(血統が良い場合やスタンダードに近い場合、価格はこれ以上に上がります)
柴犬

柴犬の特徴はキリッとした凛々しい顔立ちと、クルンと背中に向け丸まったしっぽにあります。

体格は、体高よりも体長がやや長いのも特徴の1つになります。

短毛種なのでトリミング等は必要ありませんが、ダブルコートの被毛を持つため抜け毛は多く、毎日のブラッシングは欠かせません。また、換毛期の抜け毛は尋常じゃない量になるので、抜け毛対策が必須になります。

柴犬の性格・気質

  • 独立心がある
  • ストレートな愛情表現が苦手
  • 愛嬌がある
  • 一度心を開いた人には生涯尽くす忠誠心
  • 警戒心がかなりある
  • 賢く物覚えが早い
  • 落ち着きがある

柴犬の性格を表すとしたらやはり「サムライ犬」がぴったりではないでしょうか。

どんなに飼い主さんと絆が深く、信頼していたとしても、抱っこ~とせがむようなことはありません。

逆に、しつこくベタベタされるのを嫌うクールな面を持っています。

だからといって、全く感情を出さないのかというとそうではなく、楽しいときや嬉しいときは、凛々しい顔がほころぶくらい、にっこりと笑い、ご機嫌斜めなときは目が細まるなど、きちんと感情を顔の表情から読み取ることができます。

一緒に暮らしてみると、いろいろ柴犬の意外な面を知ることができ、それがまた柴犬にハマってしまう理由になっています。

ただ1つ、柴犬を飼う時に注意しなければならないのは、柴犬は大変警戒心が強く、縄張り意識が高いので、どうしても吠え癖がつきやすい個体が多い傾向にあります。

むやみやたら吠えるような柴犬にしないために、子犬の頃からのしつけトレーニングが重要になってきます。

柴犬の耳の形

犬の耳には、いろいろ種類があります。

垂れ耳はよく聞くと思いますが、それだけではなく、ボタン耳やドロップイヤー、コウモリ耳など探すと面白い名前の耳があります。

そして、柴犬の耳は「立ち耳」という種類になります。

上にピント立っているのが特徴で、柴犬の他に、ジャーマンシェパードやシベリアンハスキーなども立ち耳を持っています。

柴犬の耳の状態は1つじゃない

柴犬

柴犬の耳は立ち耳なので、耳の形が垂れている犬に比べれば、耳の中が蒸れたりすることがないため、耳の中の状態をさほど心配しなくてもいいように思えます。

ただ中には、犬自身の体質で脂性だったりする場合、例え立ち耳を持っていても、耳垢がたまりやすかったりする個体があるので注意が必要です。

そして、立ち耳は比較的蒸れるということが少ないですが、風の強いや花粉が多く飛んでいる時の散歩などで、耳の中が汚れることがあります。

柴犬の「耳掃除」の仕方

柴犬は立ち耳なので、ご紹介したように耳の中は比較的、蒸れにくい作りではあります。

ただ、耳が立っているがために土埃や花粉で耳の中が汚れやすいので、定期的に耳掃除をしてあげなければなりません。

では「耳掃除」具体的にどうするかというと、犬の耳の汚れ次第ですが、あまりこまめにやりすぎてもいけません。

耳に刺激を与えすぎて、炎症を起こす原因になってしまいます。

だいたい週1くらいを目処に、まず、耳の中の様子をティッシュなどで拭いて色などを見ます。

耳の中の匂いも同時に確認しましょう。

そして次に、イヤークリーナーという耳掃除用の液体のクリーナーを耳に流し入れ、犬に首を振ってもらい、液体を外に出します。

最後に、残っている水分をコットンなどで拭き取ります。

この時綿棒を使ってしまうと、汚れを耳の奥に押し込むことがあるので、綿棒のような細いものは使わないようにしましょう。

イヤークリーナーに関しては、飼い主さんがうまくできない場合は、無理に液体を流し込むようなことはせず、クリーナーをコットンなどに湿らせ、拭ける範囲をきれいにするなどに留めましょう。

上手に耳の中のクリーナーを拭き取れない場合、結局耳の中を蒸らす原因を作ってしまうので良くありません。

どうしてもできない場合は、獣医さんやトリマーさんにお願いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です